Tarotanのブログ
Tarotanのブログ
読者になる

Tarotanのブログ

プロフィール
id:Tarotan はてなブログPro
ブログ投稿数
47 記事
ブログ投稿日数
46 日
読者
プロフィール
id:Tarotan id:Tarotan はてなブログPro
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
検索
リンク
  • はてなブログ
  • ブログをはじめる
  • 週刊はてなブログ
  • はてなブログPro
最新記事
  • 配達地域指定郵便に基づくアンケート調査について
  • Stark(2016)でのp値と帰無仮説の定義
  • 人生はp値だ 〜 Life is Peachy 〜
  • Bayesの卵を割らずにBayes流オムレツを作る?? 〜1930年論文で読む信頼区間 vs 推測区間〜
  • Fisherだけに5%閾値の責任を負わせるのは少し酷な気がする
  • 歪度が共に0かつ平均が同じ状況で,分散が極端に異なる場合に,Wilcoxon検定の検出力はどれぐらい? (計算を間違えているかも)
  • t検定を並び替え検定とみなし,その帰無仮説を「2つの母集団分布は同じ」とすべきという私の主張について
  • 二項確率の「正確」信頼区間における保守性を,背後に一様分布を想定することで直感的に理解する
  • メモ:<Fisherの有意性検定では,対立仮説を設定しない>という説明について
  • メモ:分割表のPearsonカイ2乗検定が行和も列和も固定して導出されている件について 〜 2つの独立な二項分布を例にして〜
  • <95%信頼区間の「95%」は確率ではない>と主張するとしたら,どのような理由があるか考えてみました
  • <「統計学は科学の文法である」とKarl Pearsonは言った>および<K.Pearson=記述統計 vs R.A.Fisher=推測統計>という言説に関して
  • マグネロ[文]ルーン[絵]『マンガ 統計学入門』日本語訳で個人的にほんの少しだけ気になった点
  • スティグラー著『統計学の7原則』日本語訳で個人的にほんの少しだけ気になった点
  • 日本語で読める統計学史に関する書籍(途中:日本の統計学史に関するものは省いています.)
  • 単純対応分析におけるいくつかの同時布置図について
  • 正規逆カイ2乗分布の乱数生成方法の一例
  • 『多重対応分析』(オーム社)での「雲」という訳語について
  • E[Y11 Y22] = ψ E[Y12 Y21]を確認してみよう!
  • 厳しいテストについての私の拙い理解(久馬巌さんへの返答)
月別アーカイブ
  • ▼ ▶
    2024
    • 2024 / 7
    • 2024 / 6
  • ▼ ▶
    2023
    • 2023 / 11
    • 2023 / 10
    • 2023 / 2
    • 2023 / 1
  • ▼ ▶
    2022
    • 2022 / 4
    • 2022 / 2
    • 2022 / 1
  • ▼ ▶
    2021
    • 2021 / 12
    • 2021 / 10
    • 2021 / 9
    • 2021 / 8
    • 2021 / 7
    • 2021 / 1
  • ▼ ▶
    2020
    • 2020 / 12
    • 2020 / 7
    • 2020 / 3
  • ▼ ▶
    2019
    • 2019 / 12
    • 2019 / 7
    • 2019 / 6
    • 2019 / 2
    • 2019 / 1
  • ▼ ▶
    2018
    • 2018 / 12
    • 2018 / 2
    • 2018 / 1
  • ▼ ▶
    2016
    • 2016 / 8
    • 2016 / 7
    • 2016 / 3
  • ▼ ▶
    2015
    • 2015 / 11
    • 2015 / 10
    • 2015 / 9
    • 2015 / 8
参加グループ
  • その他 その他
Tarotanのブログ Tarotanのブログ

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる